メーカー経理マン雑記

学生時代には経理になるなんて全く考えてなかった人のブログ。経理の実態、就活などについて思うこと書きます。

社会人として就活生と面談を繰り返した結果当時の自分にいってやりたいこと5選

f:id:ZEYO:20190709223844j:image

数年前に就活を終えた僕でしたが、今年は会社側の人間として、就活生と面談する機会が何度か与えられました。

 

いわゆる「面接」ではないので、カチッとした感じではなく、カフェで1時間くらい喋るだけです。社員と話をする、OB訪問みたいなやつです。

 

就活生の中には多少気を抜いてしまっている方もいましたが、

大抵の場合、これも選考の1ステップです。

 

僕は経理系の仕事をしていますが、僕だけでなくて、職種に限らず、多くの社員が動員されて、就活生と面談をします。

 

社会人として面談する側になると、色々と思うこともあります。

 

ここでは数年前就活生だった自分に言ってやりたいことを5つ挙げてみました。

 

 

1.質問はある程度考えていこう

まず、面談といっても、会社が設定してる以上は、選考の1つのステップです。

 

当社の場合は、僕ら一般社員の面談の中で、評価の高かった就活生から順に、人事面談に呼ばれていきます。

 

もちろん、説明会や事前の案内の中では、

「社員と気軽に話して当社の雰囲気を感じてください」

といったラフな説明を受けるかと思います。

 

ただ、繰り返しますが、多くの場合、

会社が設定した1対1の面談では、なんらかの評価が行われている可能性が高いです。

 

絶対に油断しないようにしましょう。

 

この観点からすると、やはり、質問はある程度考えてきた方が良いです。

 

色々評価項目(例えば、「リーダーシップがある」とか)がある中で、「積極性」があるかどうかは、質問をしてくるかどうかである程度測れるからです。

 

その他の評価項目は、ぶっちゃけ話しただけではわかりません。笑

 

仮にいくらリーダーシップとかの話をされても、嘘かもしれないですしね。

 

これに対して、「積極的に質問をしてきた」というのは事実として評価できる項目になります。

 

自分が就活している時は全く考えませんでしたが、質問を積極的にできるかどうかは、就活生の間で意外と明確に差がでるなぁと感じました。

 

 

2.自分のことは論理的に話せるようにしよう

自分が一生懸命書いたエントリーシートね。あれは、やっぱり面談相手には回ってきていると考えた方がよいです。

 

まあ、僕が就活してる時は、全く何も知らない、といった社員もいたので、会社間で差はあるとは思いますが。

(それか忙しすぎて見てないという可能性もあります。)

 

いずれにせよ、自分のことについて質問される可能性は大いにありますよ。

 

社会人の方も、ある程度はその就活生の情報を引き出す必要がありますから。そういった時に、論理的に話せないのは致命的です。

 

こっちから聞くことなんて、

「サークルとか部活は何やってたの?」
「バイトは何してたの?」

などといった、簡単に予想できるものです。


人事でもないし、大抵の人は、トリッキーな質問はしません。

(僕のような一般社員がそんなことしても意味がないです。

もちろん、人に寄りますが…)

 

例えば、エントリシートに部活のことが書いてあって、「どういう風に頑張ったの?」と聞いても、ただ時間かけて努力しました、だけだと、何も伝わってこないんです。

 

論理性、というのは、「AだからB」という説明が、しっかりとできるかどうかで測ることができます。

 

そして、これに加えて、自分の話を

「ストーリー」として話せる就活生は強いと思います。

 

その時、何を考えて、だから、どういった行動をしたのか。そして、それがどんな結果を生んだのか。

 

自分がその時感じた感情や考え方も合わせて話せると強いと思います。もちろん、それが社会に出た時にも活かせることが大事です。

(就活で自分の強みを語る時に大事なのは「再現性」です。御社に入った時にもその強みをいかせますよ、というアピールが大事です。)

 

自分の話さえ論理的に出来ない人は、

やはりほかの就活生と比べると劣ってしまうと思います。

 

ある程度エントリシートを添削してもらったり、面接の練習して話し方を考えてる人は、大丈夫だと思うんですが。

 

そんなに難しいことではないと思いますよ!準備が大事です。

 

 

3.受けてる企業すべてを正直にいう必要はない

繰り返しとなりますが、会社の人間として話す以上、就活生の情報をある程度引き出す必要があります。

 

その時に結構大事なのが、


「ほかにどの企業を受けているか」


ということです。

 

個人的な意見ですが、

これ、馬鹿正直に受けてる企業すべてをいう必要はないと思います。

 

例え相手が(人事ではない)一般社員でも、その面談で、ほかに受けてる企業を話してしまったら、その情報はかなりの高確率で上の人に上がっていきます。

 

人事が知りたいのはまさにこの情報だからです。

 

会社からしたら、採用したのにほかの企業に行かれてしまう、という事態は避けたいんです。

 

例えば、メーカーの採用担当者であれば、総合商社を受けている就活生を色眼鏡で見てしまう可能性があります。

 

総合商社に内定が貰えた場合、事実として、メーカーではなく商社に行ってしまう人が多いためです。
(これは採用担当から直接聞きました。)

 

また、基本は金融業界を受けているが、メーカーも数社みています、といった時に、「ではなぜうちの会社なのか?」というのが面談している側からすると気になります。

 

「メーカーは第一志望群ではないのか…?」と邪推してしまうこともあるためです。

 この場合は、きちんと説明できれば問題ないですが。

 

特に、いま、面談している会社が、

 

「本当の第一志望」

 

ではない場合、

 

その企業より志望度が高い会社を受けているかことを、正直にその会社に伝えてしまうと、後々になって困るかもしれません。

 

この辺はしたたかに考えていってもよいと思います。

 

 

4.志望度が高いことを伝えるのは大事

今の時代、海外経験がある人は強いです。
留学とか帰国子女とか。

 

でもそういうのって、お金がないといけなかったり、環境の問題もあったりで、僕みたいな一般ピーポーは、多くの場合、そうはいかないわけじゃないですか。

 

そういう時に、どうやってそいつらと差別化するか。

 

やっぱり志望度なのではないかと思います。

 

志望度の高さは申し送り事項として記載する欄がありました。

 

僕ら一般社員は、就活生が「第1志望」といったら、よっぽど怪しいと思わない限り、そのまま申し送り事項としてその情報を上にあげます。

 

事実、就活生がそういってるわけで、もし嘘ついてたらその就活生のせいでしょ!
と多少は開き直れますので。笑

 

何人も面談してると、印象に残る子とそうでない子にも差があります。志望度が高い子はそれなりに印象に残る可能性があります。

 

なぜなら志望度が高いことをはっきりと伝えてくる就活生は意外と少ないからです。

 

まあ当社では一応「面接ではない」という体なんで、面接でもないのに志望度を伝えるのは如何なものかと就活生からしてもおもうと思います。

 

ただ、個人的には、やはり志望度が高いことは伝えるべきと思います。(嘘でも)

 

ていうかこれ、就活生はみんな悩んでますよ。笑

 

もちろん志望度は高いが、本当の第一志望は1つしかないわけで、そんな時でも、嘘でも第一志望と伝えないといけないのか、と。

 

逆に相談されたこともありました。笑

 

僕の答えは、「第一志望というべし」です。

 

だって、これが恋愛だったらですよ?
相手に失礼じゃないですか。

 

「君は2番目に好きだけど僕と付き合ってください」

 

これってめっちゃ失礼ですよね?

 

だからいいんです、マナーだと思って第一志望と伝えれば。

 

割り切ってやるべしです。

 

 

5.会社に期待しすぎないようにしよう

「もっとイノベーションした方がいいと思うんです!!」

とやたら主張してくる就活生がいました。

 

いやわかりますよ。

 

「御社はもっと〇〇した方がいいと思うんです!!」

と伝えてくる学生、います。

熱いですね。

 

結論からいうと、これ、やめた方がいいです。

 

就活生のもってる情報と、その会社で働く人が持ってる情報には雲泥の差があります。

 

実態も何も知らないのに期待ばかりが膨らんで、

夢・幻を押し付けるのはやめた方がいいと思います。

 

イノベーションの学生は実在の人物ですが、彼にはきちんと伝えました。

 

実際のビジネスでは、

「誰に何をどうやって売るか」

これが一番難しいのであって、そんな単純なこと、と、思うかもしれないけど、みんなこれで悩んでるんです。

 

と。

 

実際、死ぬほど悩んでるんです。

 

特に僕は管理会計の仕事で、そういう報告資料をつくることも多いですし、実際に会議、報告の場に居合わせることも多いです。

会社の経営方針に触れる機会も多い方だと思います。

 

イノベーションなんて、簡単に言いますけどね。

 

基本的なことが、一番難しいんです。

 

もちろんそれをやりたいという気持ちはわかりますが、会社のことを何も知らない学生が入社してそういう仕事に

すぐにつくのはなかなか難しいと思います。

 

もちろん、イノベーションしたい、という考え方が悪いわけではなくて、伝え方の問題でもあると思います。

 


まとめ

僕も就活には苦労しましたが、多くの就活生と話していると、みんな悩んでるんだな、と、少し安心した部分もありました。
学生の時間は貴重なので、就活なんてちゃっちゃと終えて、パーっと旅行にでもいって欲しいものです!

▼最後まで読んでいただきありがとうございます!スターやツイッターなど、ポチッと押していただけると大変励みになります!